とにかくアットホームな職場で自信がなくても引き上げてもらえる/生活介護エコ班2年目(2024年時点)
――わらしべ舎に入職するきっかけ 最初は福祉大学を卒業して人の役に立つというところと、人を笑顔にできる仕事に就きたいというところを考えた上で、福祉の仕事に就かせていただきました。そこから最初に所属したのが精神障害の方向け…
――わらしべ舎に入職するきっかけ 最初は福祉大学を卒業して人の役に立つというところと、人を笑顔にできる仕事に就きたいというところを考えた上で、福祉の仕事に就かせていただきました。そこから最初に所属したのが精神障害の方向け…
――わらしべ舎に入職するきっかけ きっかけは大学に通って4年生になって、そろそろ求人活動だなっていうところで、分野としては高齢に行こうか子どもに行こうか、この知的障害に行こうかすごく迷っている時に、たまたま就職活動の求人…
――障がい者施設の分野に興味 最初は、医療ソーシャルワーカーといって病院で働く相談員のほうに興味があったんですけども、大学4年生の実習の時に就労支援生活事業といって、地域の中でクッキーとかを作って販売したりする事業者さん…
「障がい者の親3人が集まってアパートでスタート」 発足のきっかけは障がい者である私の娘の行き場がなかったことになります。他にも行く作業所がなくて、それで学校には行っていたのに今度は学校を卒業したら在宅になる、という人がい…
「地域の中で生きる」 やっぱり地域の中で共に生きる、ですかやっぱり。地域の方にわらしべ舎がせっかく、この太白区西多賀っていうところに来たので貢献をしたいって思いがありました。近くに「天沼」という沼があってそこが、ここにわ…
「親なき後のグループホーム運営のため社会福祉法人格取得へ」 そうこうしているうちにだんだんやっぱり利用者の方が増えてきました。今は社会福祉法人としてグループホームってわらしべ舎でやってるんですが、グループホームというのは…
「小さいところからスタートしたわらしべ舎」 勤め始めたのは平成7年からなんで、それこそ今平成31年ですから25年前から勤めてます。きっかけ自体は、あまりちょっと(笑)大きい声で言えないような、そんなすごい大志を抱いてわら…
「わらしべ舎での活動を通して何か経験が広がる機会となれば・・」 ここに通って来ている人たちは、やはり障がいを持っている方たちで、本当に、一般的に「働く」っていうのがやっぱり難しい人たちがこちらのほうに通ってきているわけで…
「わらしべ舎で働いてみて」 わらしべ舎に入った経緯としては大学生時代の4年間、ボランティアに行かせていただいた施設があり、そちらに進路の相談をしたところわらしべ舎西多賀工房のお話を伺い興味を持ったことがきっかけでした。 …
「子育て世代でも共働きでも安心できる職場」 子育て世代でも共働きでもいろいろサポートしてやっていただける職場なのかなと感じます。子供が具合が悪くなり急に休まなければならないことが多々あります。また出勤しても保育園から熱が…